2022年度卒採用に向けての動向予測を満載
経団連ルールが廃止されて最初の年となるとともに、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、状況が一変した2021年新卒採用。
就活生、企業、大学を対象としたアンケート調査を基に、それぞれの本音を探ります。
学生調査については「旧帝大」「早慶クラス」「上位国公立」「上位私立大」等の大学グループ別に、企業調査については従業員規模別、業種別に分類して、その傾向を徹底解剖します。企業の採用動向調査、学生の就職活動調査結果を、社内資料などに加工が可能なExcelデータ形式でご提供いたしますので、グラフ作成も自由にカスタマイズしていただけます。
また、全国キャリアセンター一覧もExcelデータで収録していますので、宛名ラベル印字等にもご活用いただけます。数値データ以外にも「印象のよい/よくない採用ホームページ」「印象のよい/よくない説明会」「印象のよい/よくない面接官」など、学生からの情報を元に、企業別に整理してご提供いたします。
加えて、2022年度卒に向けての施策、インターンシップ予定、セミナー/選考開始時期等の動向予測は必見です。
2020年2月〜5月にかけて4回実施した新型コロナウイルスによる新卒採用や研修業務への影響に関する調査結果もご提供いたします。
エントリーシート質問項目【前回収録企業例】
IHI、あいおいニッセイ同和損害保険、アクセンチュアグループ 、アサツーディ・ケイ、旭化成、アサヒグループ、朝日新聞社、味の素、アステラス製薬、アミューズ、伊藤園、伊藤忠商事、エイベックス・グループ・ホールディングス、AGS、SCSK、SMBC日興証券、エスビー食品、NTTコミュニケーションズ、NTTドコモ、大塚製薬、小田急、オリエンタルランド、オリックスグループ、花王グループ、カゴメ、鹿島建設、カルビー、川崎重工業、キッコーマン、紀伊國屋書店、キヤノン、キユーピー、京セラ、キリングループ、近畿日本ツーリスト、近鉄グループホールディングス、クラレ、グリコグループ、京王グループ、KDDI、講談社、国際協力機構、コーセー、コクヨ、コナミグループ、コニカミノルタ、サッポロビール、サントリーグループ、JTBグループ、資生堂、清水建設、集英社、小学館、新日鐵住金、SUBARU、住友商事、住友生命保険、住友林業、西武グループ、積水ハウス、全日本空輸、双日、ソニーグループ、ソフトバンク、損害保険ジャパン日本興亜、第一生命保険、ダイキン工業、大日本印刷、大和証券グループ、高島屋、千葉銀行、帝人、デンソー、電通、東海旅客鉄道、東京海上日動火災保険、東京ガス、東急、東京地下鉄、東武鉄道、東洋水産、東レ、トヨタ自動車、豊田通商、ニコン、西日本旅客鉄道、ニチレイグループ、日産自動車 、日清製粉、日本IBM、日本銀行、日本航空、日本政策金融公庫、日本政策投資銀行、日本生命保険、日本総合研究所、日本たばこ産業、日本電気、日本貿易振興機構、日本放送協会、日本郵政グループ、日本郵船、日本旅行、任天堂、農林中央金庫、野村證券、野村総合研究所、ハウス食品、博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ、パソナグループ、パナソニック、阪急交通社、東日本電信電話、東日本旅客鉄道、日立製作所、日立ソリューションズ、富士ゼロックスグループ、富士通、富士フイルム、ブリヂストン、ベネッセコーポレーション、本田技研工業、マルハニチロ、丸紅、みずほ情報総研、みずほフィナンシャルグループ、三井住友海上火災保険、三井住友銀行、三井住友信託銀行、三井物産、三井不動産、三井ホーム、ミツカングループ、三菱ケミカル、三菱地所、三菱重工業、三菱商事、三菱総合研究所、三菱電機、三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、村田製作所、明治グループ、明治安田生命保険、森永乳業、森ビル、ヤクルト本社、ヤマハ、ユニ・チャーム、横浜銀行、読売新聞社、ライオン、りそなグループ、ロッテ、ワールド、ワコール ほか
収録項目(一部抜粋)
人気企業250社のエントリーシート質問項目一覧 | [企業]活用したツール |
2021年卒総括&2022年卒動向予測 | [学生]学内企業セミナー参加状況 |
全国大学キャリアセンター一覧 | [学生]内定社数 |
[学生]就職活動でアピールしたい能力 | [企業]内定者フォローの内容 |
[学生]「ブラック企業」だと思う企業の特徴 | [企業]採用活動におけるAIの導入状況 |
[学生]推薦応募/自由応募についての考え方 | [学生]AIによるエントリーシート合否判定の可否 |
[企業]プレエントリー数の対前年比較 | [学生]AIによる面接合否判定の可否 |
[企業]正式エントリー数の対前年比較 | [学生]印象のよいインターンシップと理由 |
[学生]プレエントリー数 | [学生]印象のよい採用ホームページと理由 |
[学生]エントリーシート提出数 | [学生]印象のよくない採用ホームページと理由 |
[学生]印象に残るエントリーシート | [学生]印象のよい説明会実施会社と理由 |
[企業]説明会参加者数の対前年比較 | [学生]印象のよくない説明会実施会社と理由 |
[企業]選考開始時期 | [学生]印象のよい社員がいた会社と理由 |
[企業]実施した面接の種類 | [学生]印象のよくない社員がいた会社と理由 |
[学生]グループワークのテーマ | [学生]印象のよい面接官がいた会社と理由 |
[企業]内定までの面接回数 | [学生]印象のよくない面接官がいた会社と理由 |
[学生]面接社数 | [学生]オワハラと感じた企業と内容 |
[学生]面接官の志望への影響 | [企業]2022年卒向けインターンシップ実施時期 |
[企業]インターンシップ実施状況 | [企業]2022年卒向けインターンシップ実施タイプ |
[企業]インターンシップの内容 | [企業]2022年卒向けの重要施策 |
[学生]インターンシップ参加状況 | [企業]2022年卒向けの取り組み内容 |
[学生]インターンシップ先からのアプローチ | [企業]2022年卒向け面接開始時期、ほか |