【ミニ調査】ビジネスパーソンのスキルアップに関する実態調査

~自己負担は?会社に求めたい支援は?~
終身雇用の維持が困難であるといわれる昨今、ビジネスパーソンが自らスキルアップに取り組むことの重要性は増している。本レポートでは「現在向上に取り組んでいるスキル」や「スキルアップにおける課題」等、ビジネスパーソンのスキルアップの実態について調査結果を報告する。

<概要>
●スキル向上に取り組んでいる理由は、「今の仕事で成果をあげるため」が最多で4割
●今後身に付けたいスキルは「英語、英会話」が最多で4割、「IT関連のスキル」も3割
●スキルアップについて「会社の支援なし」が約半数
●スキルアップにおける課題「時間的余裕がない」が最多で4割、次いで「金銭的理由」が3割
●スキルアップの自己負担額、約8割が「1万円未満」
●「仕事を通じたスキルアップ」実感している人は約半数

スキル向上に取り組んでいる理由は、「今の仕事で成果をあげるため」が最多で4割

まず、「現在向上に取り組んでいる知識・スキル」については、「特にスキルアップには取り組んでいない」が25%となっているが、これを除くと、「英語・英会話」が最多で21%、次いで「プログラミング等IT関連」が18%、「金融関連」が16%などとなっている(図表1-1)。

次に、「知識・スキル向上に取り組んでいる理由」について聞いたところ、「今の仕事で成果をあげるため」が最多で38%、次いで「今の会社以外でも通用する人材になるため」が34%、「副業・兼業・独立のため」が26%などとなっている(図表1ー2)。

 

【図表1-1】現在向上に取り組んでいる知識・スキル

 

【図表1-2】知識・スキルアップに取り組んでいる理由

 

今後身に付けたいスキルは「英語、英会話」が最多で4割、「IT関連のスキル」も3割

次に、「今後身に付けたい知識・スキル」については、「英語・英会話」が最多で38%、次いで「プログラミング等IT関連」が30%、「MBA等、企業経営関連」が25%などとなっている。「特に身に付けたいスキルはない」は11%にとどまり、約9割がなんらかのスキルアップに取り組みたいと考えていることが分かる(図表2-1)。

これらのスキルを身に付けたい理由については、「今の会社以外でも通用する人材になるため」が最多で46%、次いで「今の仕事で成果をあげるため」が31%、「充実感を得るため」が28%などとなっている(図表2-2)。「現在向上に取り組んでいる知識・スキル」についての理由では、「今の仕事で成果をあげるため」が最多、次いで「今の会社以外でも通用する人材になるため」となっていたが、「今後身に付けたいスキル」についての理由では1位と2位が逆転している。「今の会社で成果をあげるためのスキルアップ」の優先度が高く、現状はそちらに取り組んでいるが、時間やお金等のリソースの余裕があれば、「社外で通用する人材になるためのスキルアップ」に取り組みたいと考えている人が多いようだ。

 

【図表2-1】今後身に付けたい知識・スキル

 

【図表2-2】スキルアップに取り組みたい理由

スキルアップについて「会社の支援なし」が約半数

次に、「スキルアップに対する会社の支援」については、「会社による支援はない」が最多で49%、次いで「スクール・資格取得の費用負担など金銭面での補助」が31%、「社外のセミナー等への派遣」が20%などとなっており、会社による何らかの支援があるのは半数程度であるようだ(図表3-1)。

「スキルアップのために会社に支援してほしいこと」については、「スクール・資格取得の費用負担など金銭面での補助」が最多で43%、次いで「社外のセミナー等への派遣」が28%、「会社による支援は不要」が23%などとなっている(図表3-2)。会社で決められたカリキュラムによるスキルアップよりも、金銭面での支援を受けて自由度高く取り組みたいというニーズが多いことがうかがえる。

 

【図表3-1】スキルアップに対する会社による支援

 

【図表3-2】スキルアップに対して会社に期待したい支援

スキルアップにおける課題「時間的余裕がない」が最多で4割、次いで「金銭的理由」が3割

スキルアップに取り組みたいと思いつつ、実際には取り組めていない人も多いようだが、その理由は何だろうか。「スキルアップに取り組むうえでの課題」については、「スキルアップに取り組む時間的余裕がない」が最多で39%、次いで「金銭的な余裕がない」が33%、「習慣化できない/やる気が持続しない」が30%などとなっている(図表4)。

 

【図表4】スキルアップにおける課題

スキルアップの自己負担額、約8割が「1万円未満」

次に、「スキルアップのための自己負担額」については、「5千円~1万円未満」が最多で31%、次いで「5千円未満」と「ほとんどない」がともに25%となっている。これらを合わせると81%となり、約8割はスキルアップのための自己負担が1万円未満となっていることが分かる(図表5)。

 

【図表5】スキルアップのための自己負担額

「仕事を通じたスキルアップ」実感している人は約半数

次に、「現在の仕事を通じてスキルアップができていると思うか」については、「強くそう思う」(8%)と「まあそう思う」(44%)を合わせると52%となっており、「仕事を通じてスキルアップできている」と感じている人は半数程度のようだ。「あまりそう思わない」(16%)と「全くそう思わない」(7%)を合わせた否定的な意見は23%と2割程度となっており、「どちらともいえない」との回答は25%となっている(図表6)。

「強くそう思う」との回答が少ないことや、前述のとおり「社外で通用する人材になる」ことを目的としてスキルアップを図っている人が多いことからも、今の仕事を通じたスキルアップに完全に満足している人は多くないことが分かる。

 

【図表6】現在の仕事を通じたスキルアップができているか

ビジネスパーソンのスキルアップに関するフリーコメント

最後に、ビジネスパーソンのスキルアップに関するフリーコメントを一部抜粋して以下に紹介する。

 

【図表7】ビジネスパーソンのスキルアップに関するフリーコメント(一部抜粋)

【調査概要】

アンケート名称:「ビジネスパーソンのスキルアップ」に関するアンケート
調査主体:HR総研(ProFuture株式会社)
調査期間:2020年9月28日~10月5日
調査媒体:アンケートメディア『ビズPRO-Q』

有効回答:61件

企業規模内訳:大企業13件(従業員1,001名以上)

中堅企業12件(従業員301~1,000名)

中小企業36件(従業員300名未満)
※本レポート内容は、会員の皆様の活動に役立てるために引用、参照をいただけます。その場合、下記要項にてお願いいたします。
1)出典の明記:「アンケートメディア『ビズPRO-Q』(ProFuture株式会社)」
2)当ページのURL記載、またはリンク設定
3)事務局へのご連絡
※本レポート内容は、会員の皆様の活動に役立てるために引用、参照をいただけます。その場合、下記要項にてお願いいたします。
・会社名、部署・役職、氏名、連絡先
・引用先名称(URL) と引用項目(図表No)
・目的
Eメール:souken@hrpro.co.jp

関連キーワード

関連する記事一覧

メディア掲載実績

共同調査 受付中。お気軽にご相談ください。

共同調査の詳細はこちら 共同調査のお問合わせ その他のお問合わせ